お な や み 相 談 2016年4月19日 歯科口腔外科
当院にお問い合わせがあった質問をわかりやすくお答えします。
頬内側に出来物、さっき鏡でみたら白いニキビのようにぷちっと盛り上がっていました。
昨日ぐらいから、左の頬内側に出来物があるのに気付き、さっき鏡でみたら白いニキビのようにぷちっと盛り上がっていました。
噛んだ記憶もありません。ご飯なども染みたりはしません。
今年に入り上唇裏に乳頭腫ができたり、口の中に出来物が出来て不安です。
口腔がんなどでしょうか?
噛んだ記憶もありません。ご飯なども染みたりはしません。
今年に入り上唇裏に乳頭腫ができたり、口の中に出来物が出来て不安です。
口腔がんなどでしょうか?
安原歯科医院の安原豊人です。
左右同じものが同部位にあるようなら耳下腺乳頭の可能性もあります。
頬の内側にプクッと膨れて中心に小さな穴の様な点があるところがあります。耳下腺開口部(耳下腺乳頭)というものです。
耳下腺開口部は、上顎第一大臼歯相当部の頬粘膜部に位置し、耳下腺からの唾液が分泌する部分です。もちろん正常なものです。大きさには、個人差がありますが、耳下腺開口部が炎症を起こしたり、流通障害を起こすことがあります。
原因には歯や義歯の接触や刺激、まれに耳下腺にも唾石が生じることがあります。また、同部に口内炎を生じただけかもしれません。病的なものではないと思われますが、症状が続くようなら一度、口腔外科を受診されることをお勧めいたします。
左右同じものが同部位にあるようなら耳下腺乳頭の可能性もあります。
頬の内側にプクッと膨れて中心に小さな穴の様な点があるところがあります。耳下腺開口部(耳下腺乳頭)というものです。
耳下腺開口部は、上顎第一大臼歯相当部の頬粘膜部に位置し、耳下腺からの唾液が分泌する部分です。もちろん正常なものです。大きさには、個人差がありますが、耳下腺開口部が炎症を起こしたり、流通障害を起こすことがあります。
原因には歯や義歯の接触や刺激、まれに耳下腺にも唾石が生じることがあります。また、同部に口内炎を生じただけかもしれません。病的なものではないと思われますが、症状が続くようなら一度、口腔外科を受診されることをお勧めいたします。
返信有難う御座いました。
気になってしまって何度も見てしまいます。
左の頬内側にしかできていないです。
白ニキビのようになっていて、さっきみたらぷちっと白くなっている周りが内出血してる時のような色になっていました。
触った感じは白い部分はぷちっと硬いです。
口腔がんとかではないでしょうか?
どれぐらい様子をみて良いですか?
画像を添付したかったのですが、奥歯に近く、小さいので上手く撮れませんでした。すみません。
気になってしまって何度も見てしまいます。
左の頬内側にしかできていないです。
白ニキビのようになっていて、さっきみたらぷちっと白くなっている周りが内出血してる時のような色になっていました。
触った感じは白い部分はぷちっと硬いです。
口腔がんとかではないでしょうか?
どれぐらい様子をみて良いですか?
画像を添付したかったのですが、奥歯に近く、小さいので上手く撮れませんでした。すみません。
安原歯科医院の安原豊人です。
ほっぺたの内側を見ると、咬み合わせた上下の歯の線に沿って、多少の隆起を伴った白いすじが見られることがあります。白線といって、頬粘膜を慢性的に上下臼歯部において咬んでいる人に多く見られるもので、白いみみず腫れのように見えるものです。
原因には咬頬癖、頬吸引癖、噛みしめ、くいしばり、などが考えられています。夜間無意識にかんでいる人も多いのです。ストレスの関与が疑われます。普通の頬粘膜圧痕(頬粘膜の白線)は、特に治療の必要はありません。
舌の傷も無意識に歯ぎしりやくいしばりを行っていて、舌を噛んでいることが予想されます。ナイトガードと呼ばれるマウスピースを装着することによって、症状が軽減する場合があります。
かぜをひいた後などに口腔粘膜が発赤したり、荒れたりすることが良くあります。体調が整えば自然と治ることがほとんどです。お口の中は健康のバロメーターであるといわれます。口腔内は敏感なので症状が出やすいものです。過度の心配はご無用ですが、3週間以上症状が続いているようでしたら、歯科口腔外科を受診されることをお勧めいたします。
ほっぺたの内側を見ると、咬み合わせた上下の歯の線に沿って、多少の隆起を伴った白いすじが見られることがあります。白線といって、頬粘膜を慢性的に上下臼歯部において咬んでいる人に多く見られるもので、白いみみず腫れのように見えるものです。
原因には咬頬癖、頬吸引癖、噛みしめ、くいしばり、などが考えられています。夜間無意識にかんでいる人も多いのです。ストレスの関与が疑われます。普通の頬粘膜圧痕(頬粘膜の白線)は、特に治療の必要はありません。
舌の傷も無意識に歯ぎしりやくいしばりを行っていて、舌を噛んでいることが予想されます。ナイトガードと呼ばれるマウスピースを装着することによって、症状が軽減する場合があります。
かぜをひいた後などに口腔粘膜が発赤したり、荒れたりすることが良くあります。体調が整えば自然と治ることがほとんどです。お口の中は健康のバロメーターであるといわれます。口腔内は敏感なので症状が出やすいものです。過度の心配はご無用ですが、3週間以上症状が続いているようでしたら、歯科口腔外科を受診されることをお勧めいたします。