お な や み 相 談 2017年5月31日 歯科口腔外科
当院にお問い合わせがあった質問をわかりやすくお答えします。
口底にある左右対称のびらびらの片方が先っぽが伸びてそこだけ白いのができてます。
口底にある左右対称のびらびらの片方が先っぽが伸びてそこだけ白いのができてます。
これはなんでしょうか?
ガンの可能性ありますか?
これはなんでしょうか?
ガンの可能性ありますか?
安原歯科医院の安原豊人です。
舌の裏には、采状ヒダ(さいじょうひだ)というものがあって、しばしば、口内炎を形成して腫れたり痛んだりすることがあります。舌の下は下の歯によく触れるので、いったんできるとなかなか治らないものです。症状が続くようでしたら念のため一度、お近くの口腔外科を受診されることをお勧めいたします。口内炎の塗り薬をこまめに塗ることで早く改善されます。
また、痛みが無い場合、もちろん診察してみないとわかりませんが、尋常性疣贅などの可能性もあります。
尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)は、腫瘍性のものとして考えられています。ヒト・パピローマ・ウイルスによって生じるといわれています。
疣贅とはイボのことで、皮膚でのウイルスの感染経路は、接触感染と考えられています。小さな傷からウイルス粒子が入って、基底細胞に感染を起こし、そこから上皮細胞が分化するにしたがって、疣贅を形成すると考えられています。一度口腔外科で診察をお受けになることをお勧めいたします。
舌の裏には、采状ヒダ(さいじょうひだ)というものがあって、しばしば、口内炎を形成して腫れたり痛んだりすることがあります。舌の下は下の歯によく触れるので、いったんできるとなかなか治らないものです。症状が続くようでしたら念のため一度、お近くの口腔外科を受診されることをお勧めいたします。口内炎の塗り薬をこまめに塗ることで早く改善されます。
また、痛みが無い場合、もちろん診察してみないとわかりませんが、尋常性疣贅などの可能性もあります。
尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)は、腫瘍性のものとして考えられています。ヒト・パピローマ・ウイルスによって生じるといわれています。
疣贅とはイボのことで、皮膚でのウイルスの感染経路は、接触感染と考えられています。小さな傷からウイルス粒子が入って、基底細胞に感染を起こし、そこから上皮細胞が分化するにしたがって、疣贅を形成すると考えられています。一度口腔外科で診察をお受けになることをお勧めいたします。